3月7日(金)の晩ごはん
・かつおのから揚げ(つけ合わせにベビーリーフ)
・プチトマトとスナップえんどうのサラダ
・ニラのたまごとじ(にんじん、エリンギ)
・みそ汁(じゃがいも、キャベツ)
・ごはん
・大人用には、から揚げのかわりにかつおのたたきサラダ。
かつおたたき(戻りがつおの解凍ものでした)をさくで買ってきて切り、
少し子供用に取り分け、下味をつけて片栗粉をまぶし、フライパンで
揚げ焼きにしました。
かつおのたたきサラダは、お皿に水菜とベビーリーフを敷き、かつおを並べ、
大根おろしと細ねぎの代わりにスプラウトを上に散らして…。
しょうがじょうゆだれで。
子供もかつおを生でいけるようなら、これからどんどん献立に入れられるなぁと
思い、血合いの部分を避けて少し食べさせてみようとしたのですが、イヤイヤ
だったので、やめておきました。
PR
3月5日(水)の晩ごはん
・さわらの西京焼き
・水菜と鶏ささみの煮びたし(ゆでたけのこ)
・きんぴられんこん(にんじん、ブロッコリーの芯、白ごま)
・みそ汁(なめこ、ほうれんそう)
・いちご
・ごはんにとうふのあんかけ(豚ひき肉、ねぎ、しょうが、えのきだけ
エリンギ)
前の晩に、さわらを西京みそにつけておきました。
おいしくできて、子供ももっともっとと欲しがりました。
またいいさわらがあったら作りたいと思います。
水菜の煮びたしは、子供用を取り分けた後でゆずこしょうで風味づけ。
ごはんに添えたのは、和風まーぼ豆腐みたいなものです。
------
息子は、
「いいかげんに、しれっ!!」
と怒って言うのがマイブームです。
鼻水ザーザー、くしゃみがたまに。
のどは痛いような痛くないような。
目のかゆみと熱はない。
これは風邪? 花粉症?
3月4日(火)の晩ごはん
・いわしのハンバーグ(ねぎ、しょうが入り。もやし、大根おろし)
・じゃがいものたらこ煮
・チンゲン菜のあえもの(かに風味かまぼこ)
・みそ汁(とうふ、わかめ)
・炊き込みご飯(あさり、ゆでたけのこ、にんじん、マッシュルーム)
いわしのハンバーグは栗原はるみさんの「ごちそうさまが、ききたくて」から。
子供が小さい割に主婦歴が長い私ですが、この本にはほんとに長い間
お世話になっています。
見直してビックリ! 15年も前の本なんですね~。
炒めたもやしの上にいわしのハンバーグをドカンと置いて、大根おろしを
たっぷりのせて…。ぽん酢をかけていただきます。
オシャレじゃないけど、お金もかからないけど、おいしい。
私は魚嫌いで…食べるのはけっこう好きになってきたけど、生の魚に
触るのが嫌だったりするんですが…。
子供には、魚も食べられるようになってほしい。
今シーズンは、あじやいわしでいろんなお料理を作りたいと思います。
3月3日の晩ごはん(月)
・春巻き(豚肉、もやし、ニラ、ゆでたけのこ。つけ合わせにスプラウト)
・ブロッコリーとえびのサラダ
・白菜のスープ(ねぎ、にんじん、エリンギ)
・いちご
・ごはん
いつも午後に2時間ぐらい昼寝する息子が、タイミングを逃したのか
昼寝せずにがんばってしまい、午後はうだうだすごしました。
そして息子は夕飯食べながら寝そうになっていました…。
献立は、春巻き。
これ夫が苦手なんですが、私が食べたいので作りました~。
つけ合わせは、そばの新芽。
スプラウトもいろんなのがあるんですね。
このそばの新芽は、辛味や青臭さがほとんどなく、やわらかで
食べやすかったです。
かいわれ大根や細ねぎがダメな息子も、少しですが食べていました。
そして3月3日といえば、桃の節句。
去年はお寿司を作ったりしたような気もしますが、今年は何も
しませんでした。
お花ぐらい買えばよかったかな。