忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/28 20:25 |
コロッケ2種類


1月7日(月)の晩ごはん

・コロッケ2種(付け合せにキャベツ)
  小さいボール…先日のおから煮を丸めてコロッケに
  俵型…じゃがいも、牛肉、玉ねぎ、ゆでたまご入りのコロッケ
・サラダ(大根、パプリカ、ブロッコリースプラウト、かに風味かまぼこ)
・みそしる(とうふ、わかめ)
・ごはん

「コロッケ!!」と指差しています。
PR

2008/01/08 13:18 | 晩ごはん
天津飯


1月6日(日)の晩ごはん

・天津飯(たまご、かにの缶詰、たけのこ、水菜、枝豆)
・白菜とベーコンのスープ(ねぎ)
・マカロニサラダ(コーン、わかめ)

天津飯のあんかけは、何かに使えるかと思いとっておいた、
昨日のたらの煮汁に片栗粉でとろみをつけて。
息子の風邪は軽くすんだみたいで、ほっとしています。

2008/01/07 13:14 | 晩ごはん
たらとこんぶの煮物

1月5日(土)の晩ごはん

・たらとこんぶの煮物(ゆず皮)
・うの花(油揚、にんじん、グリーンピース、たけのこ、ひじき、長ネギ)
・せん切り長いも(とんぶり)
・みそ汁(かぶ、豚肉、しいたけ、ごぼう、水菜)
・おにぎり(雑穀入りごはん、のり、梅干し)

・食後にいちご


苦手意識を克服したいタラ。
こういうのを作ると、夫から「おっ、いいねえ~」の言葉が聞けたりします。
子どもにはちょっと渋すぎメニューかなと、おにぎりにしてパッと見た目の地味さを
やわらげる作戦。
すると…おにぎりだけ残してあとパクパク食べてました。あれ~?

2008/01/06 07:35 | 晩ごはん
大根の肉詰め


1月4日(金)の晩ごはん

・大根の鶏肉詰め(鶏ひき肉、水菜)
・れんこんとパプリカのきんぴら(白ゴマ)
・だし巻きたまご
・ほうれんそうのおひたし(かつおぶし)
・みそ汁(なめこ、大根おろし、きぬさや)
・ごはん(玄米を少し混ぜて)

今日から普通の晩ごはん。
大根の肉詰め、大人用にはゆずこしょうをちょっぴり添えました。

息子は昨日の晩から風邪気味で、鼻水ずるずるです。
去年は正月あけに高熱をだし気管支炎で入院したので、まさか今年も?
と昨日の夜はドキドキでしたが、ちょっと微熱が出ただけでした。
このまま快方に向かってほしいです。

-----

実家でおせちをつつきながら、父母に、子どもの頃のお正月料理の話を
聞きました。
戦後のことで山里ですから、手に入る食材も限られ、品数も少なく…。
そういうものを少しだけ想像してみました。

お腹がすいたときに食べるものが本当にない、という状況におかれた
ことのない私に、父母や、その親たちが味わったであろうつらさは、
きっとわからないでしょう。
それと同時に、精一杯のごちそうを家族に食べさせようとした親たちの思い、
それを指折り数えて楽しみにした子どもたちの思いも…。
そこにあるであろう、強くてシンプルな幸福感も、私にはわからないの
かもしれません。

そういう、おいしいものを食べる幸せの原点みたいなところに、現代の
私が近づいていくことはできるのでしょうか…。

2008/01/05 10:46 | 晩ごはん
おせち


あけましておめでとうございます。
今年もできるだけたくさん更新できたらいいなと思います。
参考にしてください!といえるようなものを目指そうなどと気負わずに、
淡々と記録を続けていきたいです。
こんなブログですが、今年もよろしくお願いします。

今年のおせちはこんな感じでした。上の写真は二の重。
うちは樺細工の2段のお重です。
どっしりしていますがお正月専用という感じではなくカジュアルな使い方も
できそうで、小さめで3人家族にはちょうどよく気に入っています。

ただ今回のように実家で5人分となると小さかったです。
こういうときは、煮しめはお重ではなく鉢に盛るなどするといいのかな。


一の重

2008/01/04 11:40 | 特別

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]