4月4日(金)の晩ごはん
・鶏のから揚げ
・ナポリタン(ウィンナー、たまねぎ、エリンギ、スナップえんどう)
・サラダ(レタス、きゅうり、ラディッシュ、プチトマト)
・新じゃがとひじきの炒め煮(昨日の)
・ごはん(黒ゴマ)
鶏のから揚げは一切れしかつけなかったら「もっとちょうだい」と、
3つ食べました。
いつもは一口食べさせるのがやっとのサラダも、気がむいたらしくて
全部1人で食べていました。
そして、
「ママ、すっぱいのたべてえらい、っていって」
と催促しました^^
息子は小食ではないけれど、あんまりたくさん食べる方でもありません。
なので盛りつけは少なめにして、足りなかったらおかわりできるように
しておきます。
それでも、おかわりしてくれることはめったになくて、好きじゃない
おかずは残してしまうことも多いのです。
なのでめずらしく「もっと」の言葉が聞けた今日は、嬉しかったです。
PR
4月3日(木)の晩ごはん
・あじの塩焼き(大根おろし、レモン)
・菜の花の納豆あえ
・新じゃがとひじきの炒め煮(スプラウト)
・みそ汁(もやし、ふ)
・ごはん
息子があまり昼寝をしなくなってきました。
寝ても以前のように2時間以上ぐっすりなんていうことはもうなくて、
30分ぐらいで起きます。
昼寝が1日1回になり、長くぐっすり昼寝するようになったのは、
1歳をすぎた頃だったかなと思いますが、それ以来1年半あまり。
パソコンに向かったり、趣味のものづくりに励んだりと、
子どもが起きている間にはできないことをする時間でした。
ときには息子の隣に寝て、好きな本を読みながら自分も昼寝したりと…
心も体も休まる時間でもありました。
でもどうやらこの「憩いのひととき」を手放すときが近づいている
ようです。
夜息子が寝てから、または朝早く起きて…など時間の使い方を
考え直さなくてはいけないな。
4月1日(火)の晩ごはん
・二色のごま入り鶏つくね(たまご、長いも、ねぎ、白ごま、黒ごま。
つけ合わせにねぎ焼き)
・酢の物(きゅうり、わかめ、みょうが、もやし)
・かぶの葉のスクランブルエッグ
・みそ汁(かぶ、スナップえんどう)
・ごはん
かぶに、シャキッとした葉っぱがたくさんついていると得した気分。
ねぎは、串に刺してある形につられて一番最初にぱくっと食いついて
いましたが、たちまちべ~っと出しました。
やっぱりねぎそのものじゃ無理だったか。
------
息子の今のお気に入りの遊びは、いろんな動物になりきること。
「おなかがすいたワン」
「ねむくなったニャン」
などと語尾に鳴き声をつけたり…
犬になってお手をしたり、カメになってはいはいしたりします。
そしてアンパンマンになってバイキンマンをやっつけるのも
あいかわらず好きです。
昨日はイルカになって家の中を泳ぎまわり、アンパンチならぬ
「おさかなパーンチ!!」
といって、目に見えない悪者をやっつけていました。
注)イルカはお魚ではありません。